お持ちの PMP 資格の期限はいつまでですか?
ご存じのように PMP の試験に合格して、PMP 資格を得ても、ずっとこの資格を保持できるわけではありません。
PMP 資格保有者は、継続的な学習・能力の向上を図り、PDU というポイントを取得して3年ごとに資格更新申請を行う必要があります。
資格更新に必要な PDU 数、研修で PDU を取得する際のポイントや、PDU 取得に人気の研修をご紹介します。
目 次
PMP の資格を一度取得しても、資格には期限があります。この資格を維持するには、3年ごとに PMI へ資格の更新申請をする必要があります。
PMP 資格の更新期限は、資格取得年月日から3年後です。更新料もかかります。
ここで必要になるのが、継続学習を定量的に認定するための単位である PDU です。PMP の資格維持には、この PDU が最低「60 PDU」必要になります。
PDU は、PMI 登録教育プロバイダーが提供する研修コース、オンデマンド e ラーニングコース、PMI支部が開催する教育イベントへの参加などで得ることができます。
ちなみに弊社エディフィストラーニングはPMI登録教育プロバイダーです。
※ PMP 資格期限が切れても、その後1年の猶予期間があります。(2021/8月時点)
※ PMP(Project Management Professional)とは、アメリカの非営利団体 PMI(Project Management Institute) が認定しているプロジェクトマネジメントに関する国際資格です。
PDU は、単に「60」取ればいいというわけではありません。PMP 資格を維持するための PDU 数にはいろいろな条件があります。
PDU 取得の対象となる活動は、まず大きく2つの分野に分けられ、その中でさらに複数のサブカテゴリに分けられます。この2つの分野とサブカテゴリそれぞれに、「最低いくつ必要」や「最大いくつまで」といったルールがあるのです。
PMI のCCR※プログラムでは、PMP 資格を維持するための PDU 数について、次のような条件が設定されています。
※CCR:Continuing Certification Requirements(継続資格要求)
教育分野は、さらに3つのスキルエリア(Technical、Leadership、Strategic&Business Management)に分けられており、各エリアで最低限必要な PDU も設定されています。
ギブバック活動分野での PDU 取得は必須ではないため、60 PDU すべてを「教育カテゴリ」で取得することもできます。
PMP 資格の維持に必要な「教育カテゴリ」での PDU 数の内訳は、次のとおりです。
スキルエリア | PDU |
---|---|
Technical | 最低8 |
Leadership | 最低8 |
Strategic & Business Management | 最低8 |
どのスキルエリアでもOK | 11 |
※PDU の繰り越しについてはPMIサイトを参照
https://www.pmi-japan.org/pmp_license/pdf/CCR%20Handbook_JP_20170403.PDF
専門職へのギブバック活動分野でも、以下のようなPDUの取得の制限があります。
活動分野 | PDU |
---|---|
ボランティア活動 | ギブバック分野合計が最大25までOK |
知識の開発 | |
専門職実務 | 最大8 |
本記事では、「教育カテゴリ」での PDU の取得方法についてご説明します。
研修を受講すると1時間1PDU を取得できます。
つまり、1日の研修であれば、おおむね 6 から7 PDU、2日の研修であれば 13 から 15 PDU を取得できます。期間は3年ありますから、3年かけて取得しても、直前に取得しても問題ありません。
1つの研修で、3つのカテゴリの PDU を取得できることもあれば、1つのカテゴリのみの取得の場合もあります。研修の内容によって、取得できる PDU 数とそのカテゴリに違いがあります。
自分に必要なカテゴリとその PDU 数を確認しながら受講する研修を見定めることが大切です。
たとえば、当社のコースを例にとると…
以下の研修は 3 カテゴリすべてにPDUが設定されています。
一方、こちらの研修は「T(Technical)」カテゴリのみに PDU が設定されています。
エディフィストラーニングでは、PDU が取得できるオンライン研修を数多く提供しています。
PDU 対象研修の人気研修ランキングをご紹介しましょう。
(2019年1月~2021年7月の受講者数をもとにエディフィストラーニングにて作成)
順位 | コース名 | PDU |
---|---|---|
1 | 顧客満足度を高める品質管理実践 | PDU:7 (T:7 L:0 S:0) |
2 | 意思決定の質とスピードが上がる論理思考実践 | PDU:7 (T:7 L:0 S:0) |
3 | 着実にプロジェクトを進める進捗管理実践 | PDU:7 (T:7 L:0 S:0) |
4 | できるリーダーになるためのリーダーシップ実践 | PDU:7 (T:7 L:0 S:0) |
5 | 圧倒的な成果を出し続けるチームを作るチームビルディング実践 | PDU:7 (T:3 L:2 S:2) |
6 | 交渉の主導権を握るステークホルダーマネジメント実践 | PDU:7 (T:3 L:2 S:2) |
7 | インバスケットで学ぶ! 段取り術養成講座・実践 | PDU:7 T:0 L:7 S:0) |
8 | 想定外からプロジェクトを守るリスク管理実践 | PDU:7 (T:7 L:0 S:0) |
9 | PM のための法律知識 | PDU:6.5 (T:0 L:0 S:6.5) |
10 | プロジェクトが成功する プロジェクト計画策定とプロジェクトマネジメント実践 | PDU:14 (T:14 L:0 S:0) |
維持に必要不可欠な PDU 取得。「面倒だな」と思わずに、せっかくの機会を知識の習得やスキルアップにつなげましょう。
プロジェクトマネジメント研修に定評のあるエディフィストラーニングなら、「IT技術者の実務に活きる」学びがきっと得られます!
PDU についての FAQ はこちら。
1社向けのオンライン研修も実施中です。新人研修でもご活用いただいています。是非お問い合わせください。
プロジェクトを成功に導くPMを育成
PM実践力強化プログラムのご案内
ダウンロードする(無料)
以下のような課題・ニーズをお持ちの企業様へ
・ いわゆる「中堅社員」を育成し、対応案件数を増やしたい。
・ クライアントと交渉のできる人材が育たない。
・ 自身に経験がないため、どんな研修を組めばよいかわからない。
・ 具体的な「成功談」や「失敗談」も研修内で聞かせたい。